
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。
こちらもおすすめ
コンセプト
商品特長
1.肌への微刺激で、日常生活がマッサージタイムに。
リンパ浮腫の第一人者、佐藤佳代子先生・品岡玲先生監修

動くたびに、肌をやさしく刺激するマイクロタッチ素材
肌にあたる面を、六角形が連続したハニカム状の編地に。伸ばしてもつぶれにくい特殊な凹凸構造は、からだの動きに従って縦横無尽に伸縮。
仕事や家事など、普段通り日常生活を送るだけで、着ている間中やさしく肌を刺激します。

「リンパの地図」に沿ったフローイングライン
体内のリンパの分布を明らかにした研究結果「リンパの地図」をヒントに、ラインを配置。
着脱の際などに、ラインに沿って撫でることで、効果的なセルフマッサージをサポートします。
脇の下やひざの裏など、リンパ節が集中する部分はゆるめに編み、ながれを妨げません。
2.ケアしながらも美しく。
ポーラ·オルビスグループ発のビューティーブランドならではのノウハウを活かし、美しさにもこだわり。美と健康を追求します。
ボディラインを美しく
女性のからだを知り尽くしたランジェリーメーカーと共同開発し、緻密にパターンを設計。姿勢やボディラインをサポートし、美しく魅せます。

肌をいたわり、美しく
商品全体に、天然シルクから抽出された純度の高いシルクプロテインをコーティング。
ふんわりとやわらかな風合いで、肌を心地よく包み込みます。
シルクプロテインは、人の肌に近いアミノ酸を大量に含むため、肌にやさしく、美肌効果も期待できます。
3.あらゆるシーンや季節に使える快適設計

動きやすく、しめつけない
360°あらゆる方向に伸縮するストレッチ素材で、からだの動きに自在にフィット。
伸びが良く、しめつけない素材で、あらゆるシーンで快適に着用できます。


夏は涼しく、冬は温かく
マイクロタッチ素材の凹凸構造が肌との間に空気層をつくるため、夏はべたつかず涼しく、冬は暖かい空気を抱え込んで、冷えを防止します。

吸湿速乾性の高い機能性ナイロン糸「Seco-Tec®」を使用し、通気性抜群。汗をすばやく吸い取り、暑い時期のムレや、寒い時期の汗冷えを防ぎます。
ご使用方法
着用のコツ

片方ずつ腕を通したら、袖口をひじまで上げてから裾をおろすとスムーズに着用できます。

裾までたぐり寄せてから脚を通し、少しずつ肌に沿わせながら、均等に引き上げてください。
より心地よく着用するために

生地と肌の間に手を入れて、浮かせるようにそっとなじませます。

腕や脚を曲げ伸ばしてみて、つっぱり感がある部分は、少しつまんでフィットさせます。
<さらにワンポイント!> ボディクリーム等で肌を保湿して着用すれば、より快適に!
こちらの商品もおすすめ『MAEÉ ボディモイスチャライザー』
チェックポイント
生地を伸ばしすぎると窮屈感、ずれの原因に。位置が合っているかチェックしましょう。
お客さまのお声
想像以上に伸びが大きく、着脱がしやすいです!また、長時間着用していても締め付け感やきつさを感じませんでした。
むくみやすい体質なのですが、夕方まですっきり過ごせました。上下着用して、運動をしたら体をサポートしてくれて動きやすかったです!
敏感肌のため、このようなインナーは痒みが出やすいのですが、マイクロタッチシリーズは痒くなりにくく蒸れにくいのも良いです。
この商品に関する記事を読む
顔のむくみは「ストレス」が原因のひとつ
むくみは多くの人が抱える悩みのひとつです。なかでも、顔のむくみは外見の印象が大きく変わってしまうため、大切な予定が入っている日などは困ってしまいますよね。 実は、顔のむくみだけでなく、全身のむくみ原因のひとつは「ストレスホルモン」である可能性があるそうです。
「医療用弾性ストッキングは血流が悪くなる」の誤解
MAEÉ(マエエ)のコンプレッションシリーズ(ストッキング・タイツ)は、リンパ浮腫や下肢静脈瘤、慢性静脈不全などの患者さんの治療に使われている医療機器ですが、病気でなくても、立ち仕事などで脚のむくみが気になる職業の方や、運動不足や冷えなどによる、日常生活でのむくみが気になる方にも使っていただける商品です。 実は、お客さまから時々「医療用の弾性ストッキングは圧力が強すぎるので一般の方は使えないと聞いたのですが?」というご質問をお寄せいただくことがあります。 本記事では、その疑問にお答えします。 ※特定の疾患など使用禁忌に該当するかたは医療用弾性ストッキングをご使用いただけません。ご使用前に必ず添付文書をお読みください。 「40hPa以上の圧力は血流障害を招く」の誤解 平成23年4月8日に国民生活センターから「加圧を利用したスパッツの使い方に注意!」という通知が発表されました。 この通知では、国民生活センターに2005年以降2011年1月末日までに寄せられた、加圧を利用した衣服に関する102件の相談について記載されています。102件のうち、スパッツ、下着、ソックス、ストッキングといった下半身用の衣類に関するものは73%でした。 この通知には、以下のような記載があります。 衣服圧による身体への影響については、適度な衣服圧が皮下脂肪の揺れを抑えて運動しやすくなる機能を持つ一方で、衣服圧が四肢にかかると皮下の毛細血管や動静脈が圧迫され、40hPa以上の衣服圧が大腿部や膝に加わるとうっ血状態を招き、血流障害を招く、との報告がある。 「加圧を利用したスパッツの使い方に注意!」独立行政法人国民生活センター(平成23年4月8日) つまり、衣服による40hPa以上の圧力(衣服圧)が太ももやひざにかかると血流障害の原因になる、ということです。 この部分を読んで、最大43hPaの圧迫圧を持つMAEÉのコンプレッションシリーズは血流障害の心配があるように思う方もいらっしゃるようですが、実はそれは誤解です。 40hPa以上の圧力がかかると血流障害のおそれがある(※)のは、太ももとひざについてです。 ※医療者の管理下で使用するリンパ浮腫などの病気治療用の弾性ストッキングには、太ももやひざに40hPa以上の圧迫圧のかかる商品もあります。 MAEÉのコンプレッションシリーズでは、最大圧迫圧である43hPaは足首のみで、ふくらはぎは最大34hPa、太ももは最大22hPaと、脚のつけねに近づくにつれて圧迫圧はなだらかに低くなっていく構造です。 MAEÉの圧迫圧は、血流障害の原因になると言われている「40hPa以上の衣服圧」には該当しませんので、安心して履いていただけます。 正しいサイズを選べば一般の方も医療用弾性ストッキングの着用はOK 弾性ストッキングを着用する際に大切なことは、ご自身に合った正しいサイズを選ぶことです。弾性ストッキングは本来、つま先、かかと、ひざ、といった体のパーツがストッキングの正しい場所にフィットすることでむくみ解消・予防効果を発揮するものだからです。 ...