セット商品

MAEÉ マイクロタッチ インナー&レギンスセット

セール価格

¥17,380

通常価格 ¥15,642
( / )
インナーサイズ
レギンスサイズ

その他の組み合わせもございます。
・インナーウェア2枚
・レギンス2枚

新提案
着るだけで、日常生活がマッサージタイム※に。
肌への微細な刺激で、すっきり軽やかな毎日へ。

ハニカム型の凹凸編みが肌をやさしく刺激するインナーウェアです。
着用して生活することで、全身をやさしくマッサージ※。
しめつけず伸びの良い素材で、着圧が苦手な方にも。
※ラインに沿って、撫でることにより

<POINT>
  • 医療者と共同開発。
    最新の解剖学やリンパドレナージの知見をもとに設計した本格ケア。
  • 肌との間に空気層をつくる凹凸編みは、通気性・保温性にもすぐれ、年中快適。
こちらをクリックすると MAEÉ マイクロタッチ インナー&レギンスセット が購入可能になった際にメールで通知されます。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

こちらもおすすめ

MAEÉ
MAEÉ

お客さまのお声

想像以上に伸びが大きく、着脱がしやすいです!また、長時間着用していても締め付け感やきつさを感じませんでした。

むくみやすい体質なのですが、夕方まですっきり過ごせました。上下着用して、運動をしたら体をサポートしてくれて動きやすかったです!

敏感肌のため、このようなインナーは痒みが出やすいのですが、マイクロタッチシリーズは痒くなりにくく蒸れにくいのも良いです。

この商品に関する記事を読む


                                40代からの疲れの改善方法

40代からの疲れの改善方法

多くの女性が、30代後半ごろからなぜか疲れやすくなったと感じるようです。 ストレス?それとも、もしかしてそろそろ更年期?など、原因がはっきりわからず正しい対処法がわからない…、そんなお悩みもあるようです。  この記事では、特に30代後半から40代以上の女性の疲れやすさの改善方法をご紹介します。一時しのぎの疲労回復ではなく、毎日をあなたらしく楽しめる「疲れにくい体づくり」に取り組んでみませんか。 監修:佐藤 佳代子(さとう かよこ)先生  リンパ浮腫(ふしゅ)療法士として、多くの患者さんの治療にたずさわる。女性の想いとライフスタイルを支える「暮らしのなかのケア」を推奨。さとうリンパ浮腫研究所 代表/日本医療リンパドレナージ協会 顧問 40代疲れやすい女性の疲れの原因 40代以上の女性の疲れの原因を解説します。 記事を読む 疲れの改善方法① 規則正しく十分な睡眠 疲れやすさの改善には、十分な睡眠を規則正しく取ることが非常に重要です。また、睡眠は自律神経を整えるのにも役立ちます。 睡眠不足は疲労感を増加させるだけでなく、注意力や集中力が低下したり、判断力がにぶくなったりするといった問題も引き起こすことがあります。どんなに忙しくても、7~8時間の睡眠時間を確保しましょう。 また、睡眠の質も重要です。 寝る前にスマホやパソコンなどをチェックする方も多いでしょう。しかし、画面から出る「ブルーライト」は、睡眠ホルモンを出にくくさせると言われています。睡眠ホルモンが出にくくなると、朝の目覚めも悪くなってしまいます。 良質な睡眠習慣を続けるために、寝る1時間前にはスマホやパソコンなどの電源を落とし、リラックスした環境を作りましょう。ゆったりした音楽を流したり、アロマを焚いたりするのもいいですね。 疲れの改善方法② ストレスの軽減 疲れやすさを改善するため、ストレスを減らすことはとても重要です。...


                                40代「疲れやすい女性」の疲れの原因

40代「疲れやすい女性」の疲れの原因

多くの女性が、30代後半ごろからなぜか疲れやすくなったと感じるようです。 ストレス?それとも、もしかしてそろそろ更年期?など、原因がはっきりわからず正しい対処法がわからない…、そんなお悩みもあるようです。 この記事では、特に30代後半から40代以上の女性が疲れの7つの原因を解説。毎日をあなたらしく楽しめる「疲れにくい体づくり」のヒントにしてください。 女性が疲れやすい原因は数多くありますが、主な7つの原因をご紹介します。 監修:佐藤 佳代子(さとう かよこ)先生  リンパ浮腫(ふしゅ)療法士として、多くの患者さんの治療にたずさわる。女性の想いとライフスタイルを支える「暮らしのなかのケア」を推奨。さとうリンパ浮腫研究所 代表/日本医療リンパドレナージ協会 顧問 女性が疲れやすい7つの原因 疲れやすい原因① 睡眠不足 睡眠不足は、疲れの主な原因のひとつです。 睡眠は体を休めるために必要不可欠です。けれども、夜、仕事や家事がひと段落したあと、趣味に没頭したり、インターネットで動画やSNSをチェックしたりしてついつい夜更かし、そんなことはありませんか。 一説によると、日中、仕事や家事、育児などで忙しい方ほど、睡眠時間を減らしてでも自分の時間を確保する「リベンジ夜更かし」をしてしまいがちだそう。けれども、疲れやすさの解消には十分な睡眠がとても大切なのです。 疲れやすい原因② ストレス ストレスも疲労を引き起こす要因です。ストレスは心身の疲れを引き起こし、体の機能を低下させます。30代後半になると、積み重なった人間関係のストレスや仕事のプレッシャーなどが原因となって疲れてしまう方もいるでしょう。 お子さんがいる方は思春期のお子さんの対応に胸を痛めたり、また、両親の病気や介護問題に直面してストレスを抱えたりする方もいるでしょう。職場の人間関係に悩んだり、SNSで目にする投稿と自分を比べてモヤモヤしたり。 ストレスは、生活する限り逃れようのないもの。ひとりでため込んでしまわないよう、SOSを出せる相手を探したり、自分なりの心のケアの方法を見つけたりすることが大切です。 疲れやすい原因③ 栄養バランスの悪い食事...


                                リンパは「流れを意識してやさしくタッチ」~リンパケアのプロがアドバイス~

リンパは「流れを意識してやさしくタッチ」~リンパケアのプロがアドバイス~

朝起きたときの顔のむくみや、夕方になると気になるふくらはぎのむくみ。 女性ホルモンの周期や妊娠、出産、そして更年期……。 さまざまなタイミングでのむくみにわたしたちは悩まされがちですね。   本記事では、むくみケアのスペシャリストである佐藤佳代子先生に、むくみケアの大切さと効果的なマッサージについてお聞きしました。 佐藤 佳代子(さとう かよこ)先生  リンパ浮腫(ふしゅ)療法士として、多くの患者さんの治療にたずさわる。 女性の想いとライフスタイルを支える「暮らしのなかのケア」を推奨。 さとうリンパ浮腫研究所 代表/日本医療リンパドレナージ協会 顧問 むくみは女性の不調のサイン。日常生活の中で無理なくケアを。  ― 朝目覚めたときの顔のむくみや夕方の脚のむくみ、生活に支障があるほどではないけれど、なんとなく調子悪いな…。と悩む女性は多いようです。むくみは放置しないほうがいいのですか。    わたしたちのからだの約6割は水分からつくられています。毎日いきいきと活動できるのは、血液やリンパの流れがめぐっているおかげです。   ところが、ストレスなどで自律神経が乱れると、毛細血管が収縮されて温かい血液が手足の末端まで行き届きにくくなります。これが、しつこいむくみや冷えの原因のひとつです。 血液やリンパの「めぐり」がとどこおると免疫も低下しやすくなります。  ですから、たかがむくみ、と放置せず、日常生活のなかでケアすることが大切なのです。 むくみの主な6つの原因 むくみケアの専門家 林明辰先生が、むくみの主な原因6つを解説してくださいます。 記事を読む...


                              40代からの疲れの改善方法

40代からの疲れの改善方法

多くの女性が、30代後半ごろからなぜか疲れやすくなったと感じるようです。 ストレス?それとも、もしかしてそろそろ更年期?など、原因がはっきりわからず正しい対処法がわからない…、そんなお悩みもあるようです。  この記事では、特に30代後半から40代以上の女性の疲れやすさの改善方法をご紹介します。一時しのぎの疲労回復ではなく、毎日をあなたらしく楽しめる「疲れにくい体づくり」に取り組んでみませんか。 監修:佐藤 佳代子(さとう かよこ)先生  リンパ浮腫(ふしゅ)療法士として、多くの患者さんの治療にたずさわる。女性の想いとライフスタイルを支える「暮らしのなかのケア」を推奨。さとうリンパ浮腫研究所 代表/日本医療リンパドレナージ協会 顧問 40代疲れやすい女性の疲れの原因 40代以上の女性の疲れの原因を解説します。 記事を読む 疲れの改善方法① 規則正しく十分な睡眠 疲れやすさの改善には、十分な睡眠を規則正しく取ることが非常に重要です。また、睡眠は自律神経を整えるのにも役立ちます。 睡眠不足は疲労感を増加させるだけでなく、注意力や集中力が低下したり、判断力がにぶくなったりするといった問題も引き起こすことがあります。どんなに忙しくても、7~8時間の睡眠時間を確保しましょう。 また、睡眠の質も重要です。 寝る前にスマホやパソコンなどをチェックする方も多いでしょう。しかし、画面から出る「ブルーライト」は、睡眠ホルモンを出にくくさせると言われています。睡眠ホルモンが出にくくなると、朝の目覚めも悪くなってしまいます。 良質な睡眠習慣を続けるために、寝る1時間前にはスマホやパソコンなどの電源を落とし、リラックスした環境を作りましょう。ゆったりした音楽を流したり、アロマを焚いたりするのもいいですね。 疲れの改善方法② ストレスの軽減 疲れやすさを改善するため、ストレスを減らすことはとても重要です。...


                              40代「疲れやすい女性」の疲れの原因

40代「疲れやすい女性」の疲れの原因

多くの女性が、30代後半ごろからなぜか疲れやすくなったと感じるようです。 ストレス?それとも、もしかしてそろそろ更年期?など、原因がはっきりわからず正しい対処法がわからない…、そんなお悩みもあるようです。 この記事では、特に30代後半から40代以上の女性が疲れの7つの原因を解説。毎日をあなたらしく楽しめる「疲れにくい体づくり」のヒントにしてください。 女性が疲れやすい原因は数多くありますが、主な7つの原因をご紹介します。 監修:佐藤 佳代子(さとう かよこ)先生  リンパ浮腫(ふしゅ)療法士として、多くの患者さんの治療にたずさわる。女性の想いとライフスタイルを支える「暮らしのなかのケア」を推奨。さとうリンパ浮腫研究所 代表/日本医療リンパドレナージ協会 顧問 女性が疲れやすい7つの原因 疲れやすい原因① 睡眠不足 睡眠不足は、疲れの主な原因のひとつです。 睡眠は体を休めるために必要不可欠です。けれども、夜、仕事や家事がひと段落したあと、趣味に没頭したり、インターネットで動画やSNSをチェックしたりしてついつい夜更かし、そんなことはありませんか。 一説によると、日中、仕事や家事、育児などで忙しい方ほど、睡眠時間を減らしてでも自分の時間を確保する「リベンジ夜更かし」をしてしまいがちだそう。けれども、疲れやすさの解消には十分な睡眠がとても大切なのです。 疲れやすい原因② ストレス ストレスも疲労を引き起こす要因です。ストレスは心身の疲れを引き起こし、体の機能を低下させます。30代後半になると、積み重なった人間関係のストレスや仕事のプレッシャーなどが原因となって疲れてしまう方もいるでしょう。 お子さんがいる方は思春期のお子さんの対応に胸を痛めたり、また、両親の病気や介護問題に直面してストレスを抱えたりする方もいるでしょう。職場の人間関係に悩んだり、SNSで目にする投稿と自分を比べてモヤモヤしたり。 ストレスは、生活する限り逃れようのないもの。ひとりでため込んでしまわないよう、SOSを出せる相手を探したり、自分なりの心のケアの方法を見つけたりすることが大切です。 疲れやすい原因③ 栄養バランスの悪い食事...


                              リンパは「流れを意識してやさしくタッチ」~リンパケアのプロがアドバイス~

リンパは「流れを意識してやさしくタッチ」~リンパケアのプロがアドバイス~

朝起きたときの顔のむくみや、夕方になると気になるふくらはぎのむくみ。 女性ホルモンの周期や妊娠、出産、そして更年期……。 さまざまなタイミングでのむくみにわたしたちは悩まされがちですね。   本記事では、むくみケアのスペシャリストである佐藤佳代子先生に、むくみケアの大切さと効果的なマッサージについてお聞きしました。 佐藤 佳代子(さとう かよこ)先生  リンパ浮腫(ふしゅ)療法士として、多くの患者さんの治療にたずさわる。 女性の想いとライフスタイルを支える「暮らしのなかのケア」を推奨。 さとうリンパ浮腫研究所 代表/日本医療リンパドレナージ協会 顧問 むくみは女性の不調のサイン。日常生活の中で無理なくケアを。  ― 朝目覚めたときの顔のむくみや夕方の脚のむくみ、生活に支障があるほどではないけれど、なんとなく調子悪いな…。と悩む女性は多いようです。むくみは放置しないほうがいいのですか。    わたしたちのからだの約6割は水分からつくられています。毎日いきいきと活動できるのは、血液やリンパの流れがめぐっているおかげです。   ところが、ストレスなどで自律神経が乱れると、毛細血管が収縮されて温かい血液が手足の末端まで行き届きにくくなります。これが、しつこいむくみや冷えの原因のひとつです。 血液やリンパの「めぐり」がとどこおると免疫も低下しやすくなります。  ですから、たかがむくみ、と放置せず、日常生活のなかでケアすることが大切なのです。 むくみの主な6つの原因 むくみケアの専門家 林明辰先生が、むくみの主な原因6つを解説してくださいます。 記事を読む...